fc2ブログ

月日亭・天王寺MIO店お花見弁当♪/長居植物園

先週土曜日に行った我が家の庭、長居植物園。桜ももちろん見たかったのですが、もうひとつ、気になっていたのが…そうそう♪ここには毎年モクレンを見に来ています。いつもは3月の終わりでは散り際ですが、今年はまだ開きかけの美しいお花でした。サンシュユもわ~っと咲いて♪サンシュユが咲くとうれしくなるひーさんです(笑)                 <有楽>冬から待っていた椿の林にも、変わり咲の椿がようやく咲いて...

我が家の庭の桜模様春模様♪/長居植物園

今週の土日はまた季節が逆戻りで肌寒い関西でした。けれども昨日の土曜日はお天気でしたので、我が家の庭、長居植物園へ行ってきました♪               <カワズザクラ>早咲の桜が、もう満開だろうと思って気になっていましたので。カワヅザクラは葉桜になっていましたが、まだまだきれいに咲いていました。             <アーモンドは大輪♪>ここではアーモンドのお花も咲いているんですよ♪アーモ...

里山の春景色♪/八尾市神立

春があちらにもこちらにもやってきました♪大阪は八尾市にある神立。奈良への山越えの道が通っている、小高いところです。玉祖神社の長鳴き鳥が八尾市を見下ろしています。この季節、春が一斉にやってきます。オオイヌノフグリやナズナ、ヒメオドリコソウ。ツクシもひょっこり♪いつもはここから大阪市内が見渡せ、あべのハルカスも見えるのですが、比叡山に行った翌日のこの日は、かすんでまったく見えませんでした。写真は八尾市内...

比叡山延暦寺参拝への道♪

楽しみにしていた3連休もあっという間に終わってしまいました。お天気に恵まれた連休でした♪                <大講堂>我が家は広島に住む夫が帰ってきて、久しぶりに京都に行きたいな~~というと、延暦寺に行こうか!という話になりました。ぐるぐる山の上の道を上がっていると、京都になったり、滋賀になったりしながら、延暦寺へ向かいます。そのたびに車のナビが「京都になりました」「滋賀に…」と案内しま...

病院の日ランチ♪/天王寺MIOガレットランチ

春は目前まで来ているようですが、残業をして帰るこのシーズン、薄着ができません。皆さまは春のお洋服は出されましたか!?            <咲くやこの花館で見たスイレン>今週の月曜日、持病の検診に行ってきました。結構楽しみにしている検診です。もちろん、採血や検診を楽しみにしているわけではありません(笑)平日のランチを…♪この日は、天王寺MIOにあるAfternoon Teaに行きました。季節限定のガレットランチ...

咲くやこの花館/熱帯植物と高山植物♪

2月から行きたくてうずうずしていた温室へ行ってきました♪大阪市の「鶴見緑地」と呼ばれるところにある「咲くやこの花館」。          <デンドロビウム・グロメラツム>ここは、蘭をはじめ、熱帯地方の花々から高山植物までいろいろなお花を楽しめます。           <デンドロキウム・コッビアヌム>この日は入り口からあま~い香りが♪このかわいらしい小さなお花も蘭です。           <デンド...

カフェモロゾフお誕生日スイーツ♪/安中5丁目公園

春がそこまで来ているのに足踏み中ですね。各地で3月の雪が舞ったそうです。         <あべのハルカス16階からの大阪市内>先週は、広島に住む夫が帰ってきておりましたので、日曜日にお出かけしました。            <春のせいかかすんでいました>つい先日、夫のお誕生日でしたので、ケーキを食べに♪        <夫のはプリンとチーズケーキ、クレープのセット>ひーさんの住む八尾市から10分...

我が家の庭の春模様♪/長居植物園

この週末はお天気に恵まれ、大阪は春めいていました♪昨日の土曜日はそんなお天気に誘われ、久しぶりの我が家の庭、長居植物園へ行ってきました。                <河津桜>地下鉄御堂筋線「長居」で降り、植物園へ歩いていると、遠くからピンクの木が見えます。そうそう、河津桜が満開だと、ず~っと気になっていたのです。まっピンクでしょう~~(笑)植物園入り口をまっすぐに入ると大きな池。この池の周りを...

住吉公園とあべのハルカス大乃やランチ♪

3月になりました。気温が低い日も、やはり2月とは違う寒さ。そして、日に日に、日が長くなっていきますね~。              <住吉大社 反橋>住吉大社へ行った先日の日曜日、その足で住吉公園にも行きました。ここにも多くの皆さんが、のんびりと春の日を楽しんでおられました。すみよっさんには梅の花がなかったので、梅はないかな~と思っていたら、住吉公園には咲いていました。足元にはクリスマスローズもわ...