風のように花のように♪
「ひーさんのようこそブログ」花とお散歩、そしておいしいもの♪
風景
奈良「ホテイアオイ」群生、咲きました、咲きました♪
こちらに引っ越してきて、ず~っと楽しみにしていた風景があった。今か今かと待っていたのに、先週末も雨。今週末も台風…がっかり。でも、朝起きるとわずかに青空が見える。 奈良にいくたび、夫にせがんで何度も連れて行ってもらっていた。4月に行ったときには、まだ畑の状態。6月に行ったら、水がはってあった。7月、ようやく苗がまばらに浮かんでいた。 6...
料理
大分名物りゅうきゅうと泉州なすスタミナ漬け
以前の勤務先の上司が大分出身の方で、「りゅうきゅう」をご馳走になったことがあった。「りゅうきゅう」は、お魚のたれ漬けで、漁師のお料理らしい。とってもおいしかったので、何度も真似て作ったけれど、うまくいかない。 先月の九州への帰省。 <7月中旬 九州は合歓の木が満開> <故郷の海は青かった> 大分の道の駅で、め~っけ♪ &...
家族
出会いと別れの夜の本格イタリアン in 米子
出雲大社を回り、日御碕灯台を訪ねて、島根をあとに…。傾いてきた陽射しが山陰の稲穂を優しく照らす。 目指すは自動車教習が終わる息子のもと。合流した息子を乗せ、チェックしておいたイタリアンのお店。 「トラットリア ラ・りーベラ」。初めて入るお店は、当たりかはずれか、料理が出るまで分からない。 出てきた一皿目で、「お~♪」と歓声。メロンの生ハム巻きと、チーズを巻いたクレープ。...
マンホールのある風景
ちはやぶる神々の里、平成の大遷宮出雲大社
息子に会いに行った米子から、出雲大社はさほど離れていない。翌日は夫とふたり、ちはやぶる神々の里、出雲大社へ。 出雲大社は60年に一度の大遷宮の年。正門「木の鳥居」には「平成の大遷宮」の文字。ここから参道が一直線。 <真ん中は神々の道 松の参道> 一直線に歩いていると、「松の根が傷むので外側を歩いてください」の看板。でも、本当は、この真ん中の参道は神々の歩...
風景
ニモ追っかけ妖怪の里へ♪
息子が小さいころ、カクレクマノミの「ニモ」というディズニー映画があった。片方のひれが小さいニモを、パパは心配して過保護に育てる。でも、ニモは元気いっぱい、冒険へ…。ハンディを持った我が家のニモも、親元を離れて大学という大海原へ…。行ったきり帰って来な~い。 <途中「風の家」で見たひまわり畑> というワケで、8月15日、車は高速道路に乗って西へ。名物、宝塚の渋滞を乗...
風景
天空の花回廊~伊吹山
6年ぶりの40度越えを記録した昨日、大阪の予報も37度。「大阪を脱出しよう!」と夫が言った。「賛成、賛成、さんせ~い♪」と3人分くらいの賛意を表明し、高速道路を走って向かった先は、標高1200メートル。 <駐車場の標高1260m> 滋賀県と岐阜県の県境にある「伊吹山」。これだけの標高では、唯一頂上まで車で行ける山。 <シモ...
つれづれに
夾竹桃~私が聞いた原爆投下のあとのお話
長崎では、8月9日は、夏休みの登校日となっていた。朝、朝礼とともに、平和教育が行われる。この日に先駆けて、原爆に関する本の販売があるのだけれど、私は何度か、ねだって買ってもらったことがある。 <夾竹桃> その中に、まだ年端もいかない被爆者の女の子のお話があった。被爆によって白血病になり、どんどん体の調子が悪くなる。その子が、病院の窓から見える夾竹桃の...
マンホールのある風景
ゴッホのひまわり、ゴーギャンのひまわり~万博記念公園
カ~ンと夏の風景を見に、やってきました。ここは大阪、万博記念公園。今もあります、万博の顔、「太陽の塔」。 見に来たのは、太陽の塔ではなく、太陽の花、ひまわり。あった、あった、ありました~♪ 実は、万博公園に来たのは、二度目。 <サンリッチオレンジ> 初めて来たのは、2年前の3月12日。そう、あの震災のあった翌日。息子の受験についてきた...
料理
暑い日は麺を食べよう~丸源商店
少し前に、長居公園に蓮の花を見に行った日。 暑い日だった~。帰るころには、のどはカラカラ、おなかはペコペコ。こんな日は、…。 そう♪大好きな冷麺、関東では冷やし中華。夫がリサーチしていた「丸源商店」へ。 「丸源商店」は、雑貨などを売る商店ではありません♪ラーメン屋さんです。 ここの看板メニューは「肉そば」。夫が注文したのは「野菜肉そば」¥780。 お店の説...