風のように花のように♪
「ひーさんのようこそブログ」花とお散歩、そしておいしいもの♪
マンホールのある風景
奈良・藤原宮跡より花はすと暑中見舞い
暑中お見舞い申し上げます♪明るくご挨拶したいところですが、中国地方では大変な豪雨。心より、お見舞い申し上げます。 奈良県、大和郡山市の道路から、涼しくご挨拶。大和郡山市の地場産業、金魚です♪ここでは、田んぼの少し深いような池に、金魚を育てている。地元の方に聞いた話しですが、大雨が降ると、池の水があふれる。すると、金魚たちが周辺の溝にあふれだす。近隣の皆さんは、逃げ出した金魚をすくいに、バケ...
文学・ブンガク
名にちなむ花よ~父の墓参、母の覚悟
*****七歳の春母を亡い、その葬送の日(略)父は云ったではないか。「しゃんとして歩けよ」と。今ここに父を送る野道は細く、人には愛がある。私は湧きかえる感情を畳んで頸を立てて歩き、喪服はさやさやと鳴った。つゆ草が一トむら。名にちなむ花よ。*****幸田文「父・こんなこと」より 文豪、幸田露伴を送ったときのことを書いた、露伴の娘、幸田文の文章である。今回の帰省は、実は父の墓参が一番の目的だった。もと...
マンホールのある風景
歴史を訪ねる島旅~長崎県平戸市 ・生月島
さて、うなぎをいただいて満足したところで、平戸の記事へ…。日本のもっとも西の駅、「平戸口駅」から平戸へ渡ると、平戸にくっついたもうひとつの島。今では市町村合併により、平戸市になっている「生月(いきつき)」。生月大橋によってつながっている。 帰省の折には、私たちは必ずこの島へ立ち寄る。目的のひとつは、おいしいちゃんぽんをいただくため。ところが、橋を渡ってすぐあるはずの食堂が見当たらない。父...
料理
大阪にてお江戸のうなぎを食べる♪
ただいま長崎・平戸の記事をアップ中ですが、ここで緊急企画!なんてったって、「土用の丑の日」が近づいております♪ 平賀源内の名キャッチコピー「本日土用の丑の日、うなぎ召しませ」に、200年以上経った今も踊らされてる私たち。でも、踊らにゃそんそん、土用の丑の日♪ 八尾市の神立から、遠く大阪方面を見渡せば、ひときわ高くそびえる建物。日本一の高さを誇るあべのハルカス。 近くに寄れば、...
風景
歴史を訪ねる島旅~長崎県平戸市
歴史の教科書にも出てくる平戸は、九州の北の、もっとも西にくっついた島。簡単な九州地図では、省略されています(笑) 平戸に入る前の駅「平戸口駅」は、日本の最も西に位置する駅。 この駅を過ぎ、平戸大橋を渡ると、「史とロマンの島」平戸。 <平戸大橋> この日は空が青く、それを映して海も青々と輝いていました。 橋のたもとには公園があり、...
マンホールのある風景
フェリーに乗って旅に出よう♪ in 九州
先日アップしたのは南高梅のジュース。先週10日水曜日、出発したのは大阪南港! 乗り込む客船は、「さんふらわあ こばると」。9300トン、と言っても漠然としています。旅客定員が710名と言えば、大きさを分かっていただけますでしょうか。もちろん、マイカーも、大型トラックも、バイクも、一緒に運びます。 船内レストランはバイキング。 ...
料理
梅雨の終わりに「黒酢de梅ジュース」
梅雨のさなか、紫陽花が色づき始めたころ、数年ぶりに始めた手仕事があった。 子どもが中学までは、お弁当に入れるのに梅干しを漬けていたけれど、高校、受験生、浪人して再び受験生(笑)と突入するにつれ、あわただしいうちに日々を送り過ごしてしまった。 ここは大阪。南高梅の故郷、和歌山も近い。今年は作ってみよう、梅ジュース! さっそく、南高梅1キロと氷砂糖1キロ、これに、カビと発...
風景
蓮の花咲きました♪長居公園
先日、あじさいを見に行ったときに、ちらりと偵察済みだった長居公園。 正面の入り口から入っていくと、そこにあった。 ど~んと蓮の花咲く池が♪ 今週末が一番の見ごろかもしれないけれど、先日の日曜も、もうかなりたくさん咲いていた。 この、お花の真ん中のレンコンみたいな穴があいたの、食べられるらしい。蓮のお花を見ながら、隣に立ったおじさんが教えてくれた。 ...
風景
空の青と海の青―大阪舞洲ゆり園
6月15日、お豆腐の記事を書いた日、向かっていたところがあった。ところが、もう少しで着くときに大雨。15日はやむなく断念。そして昨日、家を出るときの空はいい感じ。積雲が、ぽこぽこぽこ。 着いてみると、15日じゃなくて良かった~!ここは、やっぱりこんな日に来たい。 大阪舞洲ゆり園。 青い空。青い海。そして、ゆり、ゆり、ゆり♪ 実は、22年前の6月15日。ブーケ...